クライミングシューズで大事なソール
クライミングシューズの大事なポイントであり、特徴は裏面のソールにあります。
クライミングシューズのソールは、ほとんどが平面、つまりフラットになっています。
クライミングシューズに、まず求められるものとして、「滑りにくいこと」が挙げられます。
滑りにくいソールに求められる「滑りにくさ」は、「フリクションが高い」という言い方で表現がされます。
リフレクションは、「静止摩擦係数 × 面積 × 加重」で求められます。
「静止摩擦係数」は、クライミングでいえば「滑りにくいソール(ゴム)」によって発生します。
ソール[ 静止摩擦係数 ]が、フットホールドと広い[ 面積 ]で接すると、フリクションは高くなります。
この広い面積を出すためには、フラットなソールが有利なのです。
ちなみにクライミングシューズと違い、登山靴は、クライミングシューズで上る岩と違って、砂利や泥地など着地点自体が動くため、それに対してスパイクのように食い込める、パターンの深いソールが使われています。
このクライミングシューズ/アウトドアブーツ&シューズの通販メニューは、
こちらでご案内させて頂いております。