アウトドアで使うフォールディングナイフとは?どういうものかなど説明しております。キャンプ&アウトドアライフを安全に楽しくするための用語辞典&ウィキです。使用例や通販情報も掲載しております。初心者の理解と装備準備にお役立てください。こちらは、EurekA エウレカサイトのコンテンツページです。『アウトドアで使う、フォールディングナイフの説明をしています。キャンプ初心者のための、アウトドア用語辞典&ウィキです。』について記載しています。

EurekA エウレカ

登山、トレッキング、キャンプ、カヌーのアウトドア総合通販

フォールディングナイフとは? アウトドアナイフ&刃物の説明 / アウトドア用語の説明-地球を発見!登山&トレッキング辞典

フォールディングナイフとは?


 フォールディングナイフとは、携帯に便利なように、何らかの機構で、柄に刃を格納できる構造のナイフを言います。
 日本では、折り畳みナイフと呼ばれる構造のものが大多数となっています。
 柄よりも、刃の部分が短くないと、刃先端(切っ先)が収納できないため、比較的小型の物が多くなります。

 折りたたまれた刃を、バネで固定する構造のものでは、その刃を、柄の溝からつまみ出すために、ブレード部分に「ネイルマーク」と呼ばれる、細い半月形の刻みが入っているものが主流となっています。
 その他、刃を引き出すために、ひっかけるための突起がついているものや、更にはブレードを貫通する形で穴(サムホール)が設けられているもの(スパイダルコ社製品)も見られます。

 折りたたみナイフは、携帯時に不用意に開くことも、使用時に不用意に閉じることも、危険な事故につながるため、小型のものでは、柄の背に板バネを内蔵して、ある程度の角度を境に、それぞれ刃が開く方向と、閉じる方向に、力を加える構造(スリップジョイント機構)を備えていることが一般的です。
 また、大型のものでは、板バネの機構に加えて、開いた刃が閉じないような機械構造によるロック機構を持つものも多くあります。
 農場、船上等で、労働者が使用する安価で粗野な大型実用折り畳みナイフはジャックナイフ、小型の折り畳みナイフはポケットナイフと呼ばれています。

このフォールディングナイフ/アウトドアナイフ&刃物の通販メニューは、
こちらでご案内させて頂いております。


[ 特集 ] キャンプはマナーと準備をしっかりと!キャンプ用品のためのキャンプ辞典&Wiki
 
< 前のページ次のページへ >
< 前のページこのページのトップへ次のページへ >
 
[ 特集 ] テント、バーベキューコンロ・・、キャンプをしっかり楽しむためのキャンプ用語辞典&Wiki

本日もご利用ありがとうございます。
本サイトは、おかげさまで7周年を迎えることができました。
今後とも、何卒よろしくお願い致します。