アウトドアで使うツェルトとは?どういうものかなど説明しております。キャンプ&アウトドアライフを安全に楽しくするための用語辞典&ウィキです。使用例や通販情報も掲載しております。初心者の理解と装備準備にお役立てください。こちらは、EurekA エウレカサイトのコンテンツページです。『アウトドアで使う、ツェルトの説明をしています。キャンプ初心者のための、アウトドア用語辞典&ウィキです。』について記載しています。

EurekA エウレカ

登山、トレッキング、キャンプ、カヌーのアウトドア総合通販

ツェルトとは? テント&タープの説明 / アウトドア用語の説明-地球を発見!登山&トレッキング辞典

ツェルトとは?


 ツェルト[ 独:Zeltsackの略称 ]とは、登山用の小型軽量テントで、底が開くようになった三角形のテントです。

 ツェルトは、自立しないタイプのテントですので、設営後の移動は、基本的にできません。
 設営場所を選ぶ際には、充分、注意が必要dです。
 ペグによる固定ができない場合は、何らかの方法でツェルトの固定を行なわないと、ツェルトの設営はできません。

このツェルト/テント&タープの通販メニューは、
こちらでご案内させて頂いております。


ツェルトの特徴


 ツェルトは、テントの中でも、特に簡易的な宿営仕様となっています。
 不慮の幕営(ビバーク)に使用したり、装備の軽量化のために計画的に使用したりします。
 ビバークテントともいい、小さくて持ち運びに便利で、防水加工されていることから、本格的でない山行で、愛用するには最適です。

 元々は、底もマチもない単純な袋状で、悪天候の中で、キャンプに帰り着けない場合に、一夜をしのぐために頭から被ったり体に巻きつけて使用するものでした。
 現在の製品はポール等と組み合わせ、あるいは立木を利用することで、通常のテントと同様に設営できるものがポピュラーとなっています。

 通常のテントに比べて快適性に劣りますが、ある程度の夜露を防ぎ、外気を遮断することができます。
 しかし、緊急用と割り切られ、軽量を目指した商品が多く、15〜30デニールと非常に生地が薄くなっています。
 強い雨では、雨水の浸潤を防げない場合があります。

このツェルト/テント&タープの通販メニューは、
こちらでご案内させて頂いております。


[ 特集 ] キャンプはマナーと準備をしっかりと!キャンプ用品のためのキャンプ辞典&Wiki
 
< 前のページ次のページへ >
< 前のページこのページのトップへ次のページへ >
 
[ 特集 ] テント、バーベキューコンロ・・、キャンプをしっかり楽しむためのキャンプ用語辞典&Wiki

本日もご利用ありがとうございます。
本サイトは、おかげさまで7周年を迎えることができました。
今後とも、何卒よろしくお願い致します。